2015年09月27日

マイパラスM-501改造(その3:後輪編)

150927a_rear.JPG

今日は後輪編です。
リアディレイラーをロングゲージなものに交換。
リアホイール装着。チェーン交換。
ここまではサクッと行きます。
そして、ドロヨケ調整に1時間程度。ずいぶん慣れた感じです。


150927b_brake.JPG

ディスクブレーキもホイールハブ軸共締めなのですが、
ドロヨケステー、RDなども共締めにしてあるので、軸長がギリギリです。
ママチャリ用軸ならば長いのも手に入りますが、今回はディスクに
こだわったためMTB用ハブをチョイス。するとM10軸となり、これの
ナット式の一番長いのはOLD135mm用ので185mmという制限。
これに、RD、スタンド、ドロヨケステー、ワッシャ、ナットと締めこんでゆくと、
ちょうどギリのライン。最終的にはリアキャリア&カゴをつけたいので、
ディスクブレーキをさらにかませる余裕なし。


ということで、ディスクブレーキ台座(3.5mm)はフレームの内側へ入れることにした。
当然、ホイールセンターズレないようにハブ左側のスペーサを3.5mmぶん抜いておく。

あと、このディスク用キャリパの取付金具(片サドルバンド)のサイズが
シートステイ径と合わなくて、とりあえずビニールテープをシートステイ
に巻きつけてから固定しています。

なので、キャリパの取付がキッチリできておらず、ブレーキの遊びしろの
調整が難しくて、ブレーキをかなり握りこまないと効かない状態でセッティング。
ただし一回効き始めると、かなり強力。でも制御性はあります。


150927c_blbefore.JPG

このディスク用キャリパはブレーキレバー比がVではなくキャリパだ。
と説明には記載されていますが、念のためレバー比が変更できるもの
(BR-3500)を入手しています。(上写真はキャリパの設定)


150927d_blafter.JPG

でもブレーキキャリパの取付に難があり、相当ブレーキを開いておかないと
ディスクが擦ってしまうので、必然的に引き量を多くとる必要があるため、
当面はレバー比Vにしておこう。(上写真)

パッドに焼きが入るまではブレーキがあまり効かないそうなので、
いずれにせよそれまではVにしたほうがよいだろうし。。。


ということで、ディスクブレーキに若干の課題を残しつつも完成!

150927e_right.JPG

150927f_left.JPG

150927g_handle.JPG
エンドキャップがないのがご愛嬌。
もちろん最終的にはつけますので。

150927h_rear.JPG

大きいギアとディスクが重そう。。。
ちなみに総重量14.9kg。








posted by kuny at 23:00| Comment(2) | TrackBack(0) | Cycling

2015年09月26日

マイパラスM-501改造(その2:前輪編)

150926a_m501.JPG

今週末で一気にM501改造をします。今日は前輪編。
まず、26インチ車に強引に700x25Cを入れるにはドロヨケクリアランスがギリギリです。


150926b_neji.JPG

で、こんなもの(↑)をホームセンターで購入。


150926c_before.JPG
ドロヨケ内側に出っ張っているネジ。
700Cを入れるとコレがタイヤにあたるんです。


150926d_after.JPG
で、こんな風にします。
ただし以下の問題点があります。(ドロヨケ捻じれ直し調整が超難しくなる)

通常はプラスドライバをドロヨケ外側から緩め/締めできるので、
ステー位置の微調整をしてドロヨケ捻じれを直します。
でも、このようにするとドロヨケ内側からねじ締めする必要があるので、
ホイールを外さないとネジを触れません。しかもホイールはナット式で
ドロヨケステーはホイール軸共締め、と整備の難易度はぐっと上がります。
しかもタイヤとのクリアランスがギリギリなので、ドロヨケの捻じれ直しが
かなりシビアになり、このネジを触る頻度が上がるのです。


150926e_tyre.JPG
で、約2時間の格闘後、なんとかドロヨケの捻じれを直しつつタイヤを
取りつけることができました。このクリアランスを見てください。
ちょっとでもドロヨケが捻じれるとタイヤをこすります。
28Cも入りそうですが、怖くなり25Cのままです(苦笑


150926f_hub.JPG
ハブはシルバーでSHIMANOとしか書いていないおとなしめのものをチョイス。
もちろんナット締めです。


150926g_brake.JPG
ブレーキはロングアーチなBR-R451(黒)をチョイス。
105でもよかったのですが、シリーズ名が書いてないもののほうが
ママチャリっぽくていいかなと。ドロヨケが入る余裕もあるし。

今日はココまで。
ドロヨケ調整に時間かかりすぎました。。。(疲)


posted by kuny at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Cycling

2015年09月25日

ZONDA着荷

150926b_wiggle.JPG

英国から巨大なダンボールが着荷。



150926c_wiggle.JPG
Wiggleでの購入で、 40,147円、消費税1,900円、通関手数料200円(日本郵便)でした。
9/18注文→9/19発送(Wiggle)→9/21イギリス発→9/24東京着→9/25通関終了&国内発送→9/26到着


150926d_wheel.JPG
こんな感じで梱包されています。
輸送ダメージは心配なさそう。

150926e_zonda.JPG
で、出してみます。
おぉ、カッコイイ♪


150926f_ts2.JPG
早速、徹底的にチェック。
道場長がリアの振れがスゴイという話を聞いていたので、不安でドキドキです(苦笑)

早速、振れ取り台にセットして確認。
振れ幅は、振れ取り台で一番でっぱっているところで「カツン」と
なるように振れ取り台をセットして、ひっこんだところの隙間を
測定。隙間は厚紙を挟むか、0.1mmにセットしたノギスを真横において
目視するか。(意外と目視は正確でした)


150926g_fure.JPG

<測定結果>
フロント:
縦ぶり 0.1mm、横ぶり 0.1mm、センターずれ 0.2mm
スポークテンション 94〜104kgf (Parktool TM-1読みで16-17)

リア:
縦ぶり 0.5mm、横ぶり 0.2mm、センターずれ 0.0mm
スポークテンション DS: 104〜116kgf (TM-1読みで17-18)/NDS: 71-77kgf(TM-1読みで13-14)


リアの振れがすごいです。0.5mmも振れています。
スペック的には合格なのでしょうが、私が手組するなら我慢できないレベルです。

道場長が春にレポートしていたのと同じで、スポークあるところがへっこんでいて、
スポークのないところが出っ張っている感じ。だから常に上下にウネウネしてる。
とても気持ち悪い。

リムの継ぎ目のみ「カクン」と0.3mm位振れが出るのは精度の悪いリムだとよくある
こと(これはスポークで取れるもんじゃないのであきらめる)だけど、G3特有の
常にウネウネうねってるのがとても気持ち悪いです。

他の人の動画(Youtube)を検索してみたところ、他の人たちも0.5mmうねうね縦ぶり
出ているようだ。なので、この程度は不良ではない。と判断。

ウネウネ動画を撮るとこんな感じ(↓)


縦ぶれ0.5mm、これは数字的には許容範囲内なんだけど、なんか縦ぶれ気持ち悪いなぁ。
ZONDAのスポークテンションを見ると、想像よりも弱い。
この程度のテンションなのに、こんな縦ぶれが出ているってことはずいぶんリムが柔かいのかな。
というのが率直な感想。この縦ぶれは、構造上、調整じゃ取れないなぁ。



さて、タイヤは道場で鉄板の、コンチGP4000SにパナR-Air。
タイヤはPBKで注文済、チューブはWorld Cycleで注文。
走ってみたらどうなんだろう?
早くタイヤ来ないかナ…


posted by kuny at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Cycling

2015年09月24日

ママさんクロス:サドル検討編

150924a_terry.JPG

ママさんクロス…
スペシャのGel入りサドルに交換したのだが20kmも走るとケツ痛になってしまう。
もう日本で手に入るサドルではダメなのか???と思い、海外のを探していた。

女性用アパレルで有名なTerry Bicycles。
日本には入ってきているが、本丸米国サイトをチェック。
すると日本に入ってきているモデルはごく一部であることが判明。
とくにGel入りタイプは日本に入ってきていない。

<参考URL>
Terry Bicycles (USA)
Terry Bicycles (Japan)


150924b_terry.JPG
Terry Bikesは、まだまだ極悪輸入業者によるしめつけ(本国から日本への輸入規制)が
かかっていないので、ふつうにUSAから購入することができました。
Amazon.comが一番割引率が高く、定価50USD → 35USD + 日本への送料15USD で、結局50USD(笑)。
日本モデルのコンフォートモデル(GELなし)とほぼ同価格で手に入ります。
しかもこっちはGelあり国際送料込。


150924c_terry.JPG
で、約10日後、受け取り完了。


150924d_spec.JPG
買ったのは Cite X Gel。
なかなかイイ感じです♪


posted by kuny at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Cycling

2015年09月23日

マイパラスM-501改造(その1:ホイール編)

150923a_spoke.JPG

150923b_nipple.JPG

注文していたスポーク・ニップルが届いた!
通常土日発送しないのだが連休中にホイール組みたいのだろう?
と気を効かせてくれたPAXサイクルさん、ありがとう!


さて、今回のホイール組は特に全く特徴ナシ。
フツーに32H JIS組み。テンションもフツーに130kgf程度を狙う。
特徴ナシなのが特徴(笑)。だってママチャリに見せたいから。
重量はRS-21と同じ程度。材料費13000円。勝ったゼ…(なにが?;笑)

150923c_wheel.JPG
組みあがったホイール。フツーのママチャリホイールに見える…かな?
少し細いけど、、、なぜか後輪にカセットフリーやディスクブレーキつくけど……


posted by kuny at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Cycling