2015年03月15日

日帰り志賀高原

150315_shiga.JPG

今日は体力の限界に挑戦!
志賀高原日帰りしてみたのでご報告。

3:30 出発、藤沢in→圏央道→中央道→長野道→上信越道→信州中野7:15out
7:30 すき屋信州中野店で朝食
8:15 奥志賀高原着
奥志賀ゴンドラ強風で動かないとのことで奥志賀ホテル前に駐車。


150315_map.jpg
奥志賀→焼額→一ノ瀬→寺子屋→天が原(昼食)→西館→ジャイ→蓮丸サン→発哺ブナ→西館→オコジョ→焼額→奥志賀
とまわる。
今回は熊の湯横手渋はパス。
リフト39本、獲得標高6631m、滑走距離43km。


復路は渋滞避けるために温泉でマッタリして80km/h巡航でユックリ帰る。
17:00 奥志賀発
18:00 小布施のセルフGASスタンド(レギュラー134円/リットル)
18:45 日帰温泉「まきばの湯」で晩飯&風呂。渋滞チェックすると関越71km、中央25kmなので20:30まで仮眠。
20:30 まきばの湯出発。上信越道20:45長野in
21:38 梓川SA
22:47 双葉SA →渋滞クリアになる
00:15 圏央道藤沢out
00:30 帰還


posted by kuny at 23:00| Comment(2) | TrackBack(0) | Ski
この記事へのコメント
こちらでは初めての書込みです。atok103です。
志賀高原日帰りだけでも大変なのに,志賀高原内をほとんど回るとは! 居眠り運転,気を付けてね。
でも,藤沢まで高速通じたから,私の家より行きやすいような気もする。
私は3/14富良野,3/16夕張で滑ってきたけど(15は札幌で結婚式),完璧春雪でした。夕張では,カーディガン,タイツは暑くて着ていられなかった。知り合いが乗鞍に行っていたけれど,長野の方が状態良かったみたいだね。
Posted by atok103 at 2015年03月17日 22:38
atokさん
書き込みありがとうございます。


先週は、月曜〜金曜まで北陸〜新潟にかけてかなりの降雪があり、土曜がThe Dayでしたが、
大阪出張で出陣できず。

土曜午後から気温が上がるので、いけるとして志賀高原かかぐらしか
選択肢がなく、1週間前にかぐらに行ったので
志賀高原というチョイスでした。

しかし、長野オリンピック以来、志賀高原や白馬が日帰り圏内に入ったような気がします。
とても便利になりましたよね。


冬は常に気圧配置と降雪をチェックしていて、
白馬・妙高斑尾・志賀・かぐらのどこへ行くかを
考えています。

常に雪のよい場所へ行きたいので、宿は取らず、日帰りスクランブル発進を繰り返している次第です。


PS.
2月の長野新潟でも標高1500m以上だと北海道と変わらないですよ〜。


Posted by kuny at 2015年03月17日 23:01
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/115229522

この記事へのトラックバック