2016年07月25日

運転免許更新ライド

160725_lisence.jpg

AM休をとって運転免許更新。
我が戸塚村から、運転免許センターがある二俣川まで、電車で行くと1時間かかる。
地図を見ると直線10km弱、若干アップダウンあり。

…ん!チャリでゆく?
駐輪に気を使うのがイヤなので、すーぱーママチャリM501改で。

写真撮影の時に汗だくなのもいやなので、往路は心を押し殺してユックリ進む。
所要時間1時間、Ave15km/hくらい。
心を解き放した復路の所要時間は30分、Ave24km/hくらい。

途中で、30km/h位ではしるローディ発見したので、後ろに着いた。
…が、往路悶々としていたのでガマンできずパス。
イイ感じで帰還できました (^^)v

posted by kuny at 23:00| Comment(1) | TrackBack(0) | Cycling

2016年07月14日

UKから着弾開始

160714a_arrive.jpg

UKショックで、129〜132JPY/GBPの時にいろいろポチったものが着弾し始めた。
グループセット買いで舞い踊って人が多いらしいが、グループセットだと送料が1万くらいかかったり、
消費税かかったりするので、イマイチ。(それでもレート考えれば相当安い)


160714b_arrive.jpg

とことん行くおいらは、パーツごとに最安値な組み合わせで発注。
その方が、クランク長165mmとか、GSなリアディレイラとかジュニアスプロケとかの組み合わせも自由。
BBは持ってるから要らんし、送料もかからんし、謎の16666円以内の小分け発注というおまじないもしておく。

その第一弾が届き始めたのダ。


posted by kuny at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Cycling

2016年05月05日

台湾台北でのロードバイクレンタルまとめ

自転車天国台湾でロードバイクのレンタルしました。
現地は自転車道が整備されていて快適なサイクリングができました。

旅行記
台湾旅行 (Day2/4) 〜 十三行・淡水サイクリング編
台湾旅行 (Day3/4) 〜 台北市内サイクリング編



しかし台湾でのロードレンタルの新しい情報(英語・日本語)がほとんどなく、
事前の調査に苦労しました。
今回わたくしが調べた内容を以下にまとめておきますので、ご参考にどうぞ。
なお台北市内を普通にサイクリングするのであればどこでも乗り捨て可能な
YouBikeをオススメします。早朝練で40km/h以上でカッ飛びたいとか、
川沿いサイクリングコースを100km以上走りたくて、どうしてもロードバイクを
借りたい人むけの情報です。(両店の掲載許可済、2016年4月現在の情報)

なお、諸事情によりGIANTレンタルをターゲットとしています。


GIANT1.jpg


1.どこでレンタル可能かを事前に調べる
GIANT台湾のサイトから店舗検索をかけます。
その時に「門市專區」→「依類別」→「租賃服務」とページを進めます。(以下URL)
http://www.giantcyclingworld.com/web/store.php?cat_id=3185

「租賃服務」がレンタル業務 →ロード(公路車)やMTB(登山車)を借りれる。店舗ごとにルールが違い同一店舗に返却。今回の調査対象。
「環島租賃車」が台湾一周などのツーリングレンタル→クロスを借りれる。Escape3x9変速が最初の3日間1200元、以降1日ごと200元でレンタル可能。店舗間での乗り捨て可能。今回の調査対象外。

今回借りたのは以下2店舗。
「跨越單車精品」 台北市内、台北駅からタクシーで10分。台北市内滞在ならふつうはココで借りる。
「捷安特十三行站」 淡水河河口左岸に位置。台北市内からタクシーで30分。カーボン車に乗りたいならこっち。



2.跨越單車精品

P_20160426_102025.jpg

<基本情報>
https://www.facebook.com/cross25567630/
北門あたりから西へ行き淡水河沿いに位置。台北駅からタクシーで10分。
淡水河サイクリングロードの入り口の近くなのでレンタル直後に淡水河サイクリング
ロードで走りやすい場所に位置している。

<営業時間>
10時〜22時

<意思疎通>
メールアドレスとFB messengerの連絡先が記載されているが、メールアドレスは
オーナーがチェックしているが英語が通じない。忙しいからか台湾語でメール送っても
返事がない場合が多い。FB messengerだと若い店員がチェックするので英語が通じるし
数時間以内に返事が来る。電話は英語が普通に通じる。帽子くんが英語うまい(2016年4月)。

ネット上(英語)では評判悪いですが、おそらくこれは英語でのコミュニケーションに
難がある(たまたま英語のうまい店員がいなかった?)のと、ロードバイクレンタルを
一般の自転車と同じように考えているひとが、(タイヤ細い、ケツ痛い、滑る、、、)
などということによるもの。私の経験では問題ありませんでした。

<ロードレンタル料金>
150元/時間、1日上限1000元。
1泊すると +200元。2日目以降は時間単位ではなく日単位で1000元/日。
例えば、18時から翌日17時まで借りる場合、150元x4時間(閉店時間まで)+200元(隔夜費)+1000元(1日) = 1800元。
夜21時以降の受取りは当日料金必要なし。つまり夜21時から翌日17時まで借りる場合、200元(隔夜費)+1000元(1日) = 1200元。

<補足>
盗難されたら定価の85%を支払って弁償する。
破損は実費を弁償する。

レンタル時に身分証明書(日本の運転免許でOK)を店に預ける必要あり。
支払いは返却時に。

整備状況はあまりよくない。工具持参してある程度の再調整をしたほうが
シアワセになれるかも。

予約する場合は、予約金1000元。予約金はレンタル代から差し引かれる。
ただし当日雨などで予約キャンセルすると1000元は帰ってこない。
予約日1週間以上前ならば1回にかぎり予約変更可能。
個人的には、SとMは台数あるしXSじゃないと乗れない!という事情がなければ
予約する必要性を感じない。

詳細はFBから画像拝借したものを下記に張りつけておくので、頑張って
台湾語解読してください(笑

<レンタル車種>
PROPEL SLR2 S
TCR1 M,S,XS
DEFY3 XS,M
上記、すべて同一料金。借りるならプロぺル???

<購入するなら?>
定価の10%引き。カード払いOK(価格変わらず)。TAX Refund不可。
オリジナルBOXに詰め直して飛行機に乗せられるよう再梱包OK。
在庫があり調整等必要ないならば、朝10時来店、昼12時に搬出、14時発の
松山空港の飛行機に乗せることもできた。(時間的にリスクあり)
1日時間あれば、ブレーキ左右入れ替えも無償でOK。


TPE1.jpg
TPE2.jpg
TPE3.jpg



3.捷安特十三行站

13090283_10153824040883801_1279314309_n.jpg


<基本情報>
https://www.facebook.com/giant.rent13/
新北市八里区。淡水河左岸河口に位置。台北からタクシーで30分くらい。
淡水河サイクリングロードと海沿いサイクリングロードの交差点近くなので
レンタル直後に淡水河サイクリングロードで走りやすい場所に位置している。

<営業時間>
9時〜18時(土日は8時〜18時)、木曜定休

<意思疎通>
メールアドレスとFB messengerの連絡先が記載されているが、両方レスポンスが良い。
店長英語うまいので、ストレスない意思疎通ができる。FB messengerはほぼリアルタイム(2016年4月)。

<ロードレンタル料金>
アルミ車:最初の1時間500元、それ以降1時間ごとに200元。
カーボン車:最初の1時間800元、それ以降1時間ごとに200元。
その日のうちに返却する必要あり。

予約する場合は、予約金特に必要なし、予約のキャンセルも自由。

<レンタル車種>
カーボン:
Propel Advanced 2 XS
TCR Advanced 2 M
Defy Advanced SL 2 S
アルミ:
TCR 1 M
TCR SLR2 M,S,XS
Avail XS

<補足>
レンタル時に身分証明書(日本の運転免許でOK)を店に預ける必要あり。
支払いは返却時に。
メット無料貸し出しアリ。夜間貸出がないためかライトなどは装備していない。
ドリンクホルダは1個ついている。整備状況はよい。
日本人のレンタルは初めての模様。でもカーボン車レンタルがあるから
わざわざ来たんですよ♪と伝えておきました。
ぜひOvernight rentalを検討しておいてね。と店長にお願いしておきました。


<購入するなら?>
定価の10%ぶんのグッズサービス。カード払いOK(価格変わらず)。TAX Refund不可。
オリジナルBOXに詰め直して飛行機に乗せられるよう再梱包OK。ただし2日間欲しいと。

posted by kuny at 08:56| Comment(0) | TrackBack(0) | Cycling

2015年11月30日

ちがーーう! Amazon USA

151130a_ama.JPG

カミサンクロスのサドルが調子よいので、
もっと調子にのってAmazon USAからTerry Bikesのサドルを購入。

カミサンクロス用に購入したのは
Terry 2015 Women's Cite X Gel Bicycle Saddle

http://www.amazon.com/gp/product/B00P2B6P6U


今回購入したのは、Terry Womens Liberator X Gel Black。
糸がピンク色で縫製されていてちょとオシャレ。

http://www.amazon.com/gp/product/B005Z4EXF4



151130b_ama.JPG
すると届いたものは、Terry Womens Liberator X Black。
Gelなしモデルで縫製糸は白色。Gelが入ってないバージョンだ。


151130c_ama.jpg
まじかー!
と思い、すかさず Amazon USA でContact US からチャットで呼び出す。
米国時刻が真夜中でも関係ナシ(笑

すぐにチャットはつながり、ことの顛末を伝えると、
返金処理するからそのまま送り返してくれと。国際送料はモチロンAmazon USA持ち。

---
(12/1追記)
早速指定通り、郵便局からEMSで発送。
トラッキング番号と送料を伝える。ちなみに送料は2220JPY=18.05USD。
送料は同じクレジットカードにすぐに返金処理されました。
あとはアマゾン返品センターに到着後、商品の返金処理がされるとのこと。

なお、同じ商品が欲しいのだけど、3rd party sellerなので交換(replacement)対応は
できないので、お手数おかけして申し訳ないが、再度注文してくれとのこと。

Amazon USAは神対応です


ちなみに、Amazon prime商品だと国際送料がメチャ安いです。
サドルとかブレーキパーツなど小さいものだと日本への送料がだいたい10USD以下。
1週間位で届きます。



posted by kuny at 23:00| Comment(2) | TrackBack(0) | Cycling

2015年11月16日

マイパラスM-501改造後輪ディスクブレーキ化について

掲示板はじめ個人的にもたくさんの自称MTB乗りの方々から
ママチャリ後輪ディスクブレーキ化についてコメント
いただきましてありがとうございます。

一部はとても参考になるご意見いただき感謝しますが、
中には根拠のないままご指摘いただく方もおり苦慮しました。

議論にならないのは目的/前提条件が異なるからです。
決して富士見パノラマのダウンヒルをすることが目的では
ありません。以下の趣旨をご理解いただけると幸いです。


またわたくし自身かなり試行錯誤をしています。
安易にマネするようなことはせず、ご自身で判断してくださるよう
お願いします。



<M-501改造の大前提>
・全体像としてママチャリの姿をキープすること。
 →ドロヨケ、後輪ロック錠、チェーンガード、クランク(ダブルチェーンガードつき)はオリジナルのままとする
 →後輪にキャリパブレーキがどうしてもつかない。(シートステーはロック錠が、チェーンステーはクランクのダブルチェーンガードが邪魔)
・リアハブはシマノ8sフリーを使用したい。
 →この時点で一般車用バンドブレーキ・ドラムブレーキ不可?

ここで問題発生!
後輪ブレーキは消去法的選択からディスクブレーキくらいしか可能性を見いだせない。


上記が後輪にディスクブレーキを選択した理由です。
MTBダウンヒルの目的とは大きく異なります。
決して大きな制動力を得るためではありません。


<前提条件>
・手が小さく、握力が小さい人がラクに乗りこなせること
・ブレーキレバーのリーチアジャスターは最小よりも小さくセットする
 →調整ネジのスプリングを取り除きネジを最後まで入れる
・ブレーキの当たりはレバーを握りこんだところでコントロールしやすい位置に
・制動力はママチャリオリジナルのバンドブレーキ程度。後輪ロックしなくてもOK
 →大きな制動力は必要ない
・ブレーキの引きは極力軽く。MTB引き量のブレーキキャリパ使って、レバーはキャリパ引き量くらい?
 →モチロン、リーチアジャスター最小にセットする時点でコレは無理がある。あとはバランスで決める。


<強度について>
ディスクだからといって盲目的にストッピングパワーがすごいから細いシートステイじゃ絶対に無理!
とMTB乗りさんは主張しますが、それは太いタイヤ(=摩擦係数高い)でダウンヒルするときの話。
街乗りママチャリはそんな強いブレーキは必要ありません。
またわたくしのM-501はオンロード用25C細タイヤを履いています。
これはオフロード用に比べて摩擦係数が低く、比較的軽いブレーキ力でロックします。
仮に後輪ロックしたとしても、フレームに大きな力は加わりません。
もちろん調整は容易に後輪ロックしない程度(バンドブレーキとほぼ同程度?)にします。
ママチャリオリジナルのブレーキは後輪ハブ軸へ共締めしていて
強度的に耐えられる。ということは、シートステーとチェーンステーに
同時に固定してあげればほぼ後輪ハブ軸への共締めの強度と同等になるはずです。

よって強度的に問題ないと個人的には考えています。
が、保証するものでもありませんので、あとはご自身でご判断ねがいます。



posted by kuny at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Cycling