2016年08月28日

Bora One メンテ 〜 やっちまった!

おいらのBora Oneは新型である。
ワイドリム&ハブが少し細くなってる。

フロントハブの左右エンドに5mmアーレンキーを突っ込んで外す構造になっている。
旧型は片方のエンドが一体型で、何も考えずに5mmアーレンキーを回せば外すことができた。
しかーし!新型は、両方のエンドが一体型ではないので、反対側のエンドが先に緩んで
しまうトラブルが散見されるのだそうで。。。
(以下参考文献)

http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-2161.html


おいらも、同じ状況に陥ってしまった。
エンドが取れた状態のシャフトに14mmスパナをかけてトライしてみると、
思いっきり舐めた。やっちまったーーー!
よく考察してみると、このシャフト、アルミ製なので、エンドを取り外した状態
だと中空アルミパイプだから、簡単に変形しちゃうんだよな。
エンドを入れようとしても、シャフトが若干変形していて、なかなか入らない。
かなり焦る・・・

約30分かけてネジ山をつぶさないように、タップかけるような感じでなんとか入れた。
ついでに強力ネジロックを塗っといた。

〜ここまでが昨日の状況〜

さてリベンジだ。
・シャフトにエンドを入れた状態でないと力を入れてはいけない
・エンドを入れているから細いスパナしか入らない →スパナのみだと確実に舐める
・アーレンキーとスパナを同時に入れて、固定して力を分散させたらどうか?
という思考となり実行に移したのが下の写真。

160828a_bora.jpg


しかし、手でいくらまわしてもビクともしない。
アーレンキーはパイプで延長し、アーレンキー&スパナは足で抑える。
下写真のような感じだとメいっぱい力を入れることが可能。
足でスポークを蹴ったりしないように細心の注意を払いつつ力を込める。。。

160828b_bora.jpg

エイヤッ。
ぱっきーーん!

・・・・・え?

ちゃんと外れました。
嫌な音にビックリしてしまったゼ。


こんな感じでピンチを回避しました。
同様な状況に陥ってしまった方、がんばってください。



posted by kuny at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Cycling

2016年08月27日

New Toy

160827a.jpg

GBP衝動買いシリーズ第2弾(爆)
独自のJPY/GBPレートが魅力なRibbleとEvansでクーポンなどを駆使して
最安値の組み合わせで購入。
コンポーネントとして購入すると消費税かかったり送料がバカ高くなるとか、
RD(GS)やクランク長(165mm)が選べないとかいろいろなトラップがあるので、
バラ買いをしたのはもう先月のことか。


160827b.jpg
今日は天気が悪いから、こいつの動作確認をして遊ぼう。


160827d.jpg
Shimano e-tube projectからソフトをダウンロードして、
認識させてみたところ、すべて最新ファームウェアになっていた。


160827c.jpg
ちゃんと動作することが確認できました。 (^^)v
しっかし、FDのモーター音が、ターミネーターか?って感じの音。

posted by kuny at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Cycling

2016年08月24日

新炭素的車輪

160824a.jpg

刺激的GBP安の時に、反射的にポチってしまったものを
忙しいという理由から放置してしまっていた。
これに命(タイヤ)を吹き込まねば・・・

160824b.jpg

「命」はおいらのお気に入りであるTufo Elite Ride 23。
過去はVittoria Colsa CX3を愛用していた時もあるが、ラテックスチューブは
空気の抜けが早くて、1泊2日のロングツーリングだと空気入れ必須なのがメンドイ。
こいつは空気の抜けが遅くて、ラフに使えるのがウレシイ。
ワイドリムだから25Cでもいいかな?と思うが手持ちには23Cが2本あるからとりあえずコレで。


160824c.jpg

160824d.jpg
重量(ホイルのみQR除く)は前後1200gくらい。
リム高50mmでこの軽さはイイ感じである。

posted by kuny at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Cycling

2016年08月15日

北海道旅行 LastDay 〜 関越大渋滞編

160815a.jpg

160815b.jpg

早朝の秋田への入港&出港を甲板で過ごす。
その後は関越運転に備えて昼寝する。

160815c.jpg
快適な船旅も終わり、新潟港へ入港。

160815d.jpg
を!
佐渡島へ行く高速艇だ。


さて、下船してから関越の渋滞情報をチェックしたところ、渋滞95km!!!!
お盆休み最終日の午後4時だから、超どピークな訳だ。

そのまま、寺泊方面へゆき、晩御飯食べて、温泉入ったら、
イイ感じに渋滞捌けるんじゃね?と思い、行動に移す。

しかしお盆最終日だけあって交通量が多い。
こんなところ普段は渋滞しないだろ?というとことが渋滞してる。
広域農道を駆使して、福寿温泉→岩室温泉→多宝温泉→弥彦温泉と
トライしてみるもお盆で臨時駐車場にも止められないほどの混雑。。。

こりゃダメだ。
しかし夕食までは時間がある、ということでJA0RUGシャックを襲撃。

160815e.jpg



その後は、寺泊で海鮮夕食と洒落込む。

160815f.jpg

さて、いま20時。このまま順調に帰っても帰宅は25時。
いいかげんそのころには渋滞消えるだろうと思い、出発。
関越に乗るときは渋滞30km。おぉ、ずいぶんと減ったなぁ。
関越トンネル抜ける時には渋滞15km。イイ感じである。
結局、渋滞にハマることなく、無事に帰宅できました。



北海道旅行
おしまい。



posted by kuny at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Cycling

2016年08月14日

北海道旅行 Day10 〜 えりも岬

160814a.jpg

さて、今日はいよいよフェリーで帰る日だ。
走行距離も少なめなので、ゆっくりの10時発。

160814b.jpg

えりも岬まで黄金街道で南下。

160814c.jpg

えりも岬へ来たら、風が超強い。

160814d.jpg

昼飯にちょうどよい時間帯なのだけど、観光地価格にメゲる。
様似まで走れば、適正価格で昼食たべられるんじゃないの?と思い出発。

途中で、430メインでJQ1OCRから呼ばれる。
後方15分位のところを走っているようだ。
一緒に様似あたりで昼飯くおうぜ。という話に落ち着いた。

160814e.jpg

さて様似では、総勢11名が入れる丁度よいお店を発見。

160814f.jpg

この人数なので個室をそのまま使わせてもらえるようだ。

160814g.jpg
値段控えめ、ボリューム多くて美味しくいただきました。 (^^)v

OCR達は2日遅れで本州帰還らしいが、お互いの道中無事を祈りつつ、
430MHzの伝搬実験をしながら逆方向に走行。OCRは今日はえりも泊。

160814h.jpg

さて、苫小牧東港に17時着。
フェリーは18時半発。狙ったような時間に到着だ。

160814i.jpg

160814j.jpg

この船は、津軽海峡を通り、明朝秋田経由で、明日午後新潟へ。
船で経由便というのは初体験。


160814k.jpg

いまから晩飯くって、風呂入って、酒飲んで、朝飯喰って、昼飯食ったら新潟だ。

160814l.jpg

160814m.jpg


posted by kuny at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Travel